アコースティックギターのパーツについて

アコースティックギターのパーツ ギター
スポンサーリンク

こんにちは、nanaoです。

ギターのサウンドを決める上では、ギター自体に使われているパーツや材料が大きく影響してきます。

今回は、ギターの初心者でも知ってておきたいパーツについて説明します。

Neck(ネック)

ネックとは、ギターの首の部分。コードなどを指で抑える部分です。

ネックの材料で多いのはマホガニーです。

最近ではシダー材やサペリ、一部で合板材を使用したモデルも発売しています。

音にはそこまで影響はないですが、合板のモデルの場合はギター自体が重くなります。

Bracing(ブレーシング)

トップ板の裏に力木という補強がされている部分です。

表面からは見えません。

そのパターン(形)もさまざまな形があり、各モデルの音を作っています。

最近では、スキャロップと呼ばれる力木の断面がホタテ貝のように削っているのをよく見ます。

昔はノンスキャロップと言われる木の断面が削られていないモデルもありましたが、現在はほぼスキャロップのモデルが多い様に思います。

Pickguard(ピックガード)

サウンドホールの横に試奏跡の防止のためについているパーツです。

現在はセルロイド材を使っているギターが多いですが、昔は本ベッコウのピックガードがよく使われてました。

現在は、鼈甲(ベッコウ)はワシントン条約で規制されており、使用が難しくなっています。

ベッコウは身近では亀の甲羅です。亀の甲羅は、当たり前ですが、水の中に入れても膨張収縮はしないです。

反対に、ギターのボディートップの木材は湿度で大きく変化するので、膨張しない本鼈甲のピックガードは、ひび割れの原因となっておりました。

現在はひび割れはほぼ聞くことはなくなりました。

音の変化よりもピックガードについては模様や形などの装飾も楽しむことができます。

Saddle&Nut(サドル&ナット)

ギターの弦を支えている個所です。

様々な素材が発売されています。

主に牛骨が使われている事が多いですが、TUSQ(タスク)やブラス、エボニー、プラスチック、ミカルタ、水牛などのパーツが売られています。

素材の固さや素材によって、大きくサウンドやサスティーンも変化します。

もちろん木材との組み合わせによっても変わりますので、いろいろ試してみる事も楽しいです。

また、弦高の調整でよく触るパーツでもあります。

参考:サドルの削り方について

まとめ

ギターは多くのパーツで出来ています。

初心者にとって細かなパーツは初めから理解しにくいですが、知ってておきたいパーツをいくつか紹介しました。

サドルやナット、ブリッジピンなど、比較的に簡単に変えられるパーツも多くあります。

ギターの音は、弦の種類でも大きく変わりますが、パーツで音色の変化を楽しむこともできます。

手軽に音を変えてみたい方にはオススメですので、専門店に相談してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました