こんにちはnanaoです。
今日は、ギターのチューニング音とコードについてお話します。
初めてギターを買ったら、次は音を合わせます。
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド と音がありますが、1から6弦のそれぞれにどの音を合わせたら良いのでしょうか。
ギターのチューニング音
ギターのヘッドには、弦を巻いて引っ張るための部品が付いています。これをペグと言います。
ペグを巻くことで音を合わす(チューニングする)ことができます。ギターのチューニングにはチューナーを使います。これから購入するならば、ヘッドにつけるクリップ式が手軽でオススメです。
ぜひ、探してみてください。
では、さっそく合わせてみましょう。
チューニング音は、弦の開放音で合わします。開放音とは、フレットを抑えない状態で弾いた音のことです。
1番細い弦が1弦(ギターの1番下)1番太い弦が6弦です。
この開放弦の音に合わせることを『レギュラーチューニング』と言います。
まずはチューニングを合わせてから、1音ずつ音を出してみましょう。
コード表とは
アコースティックギターで弾き語りをする時には、コードを使います。
コードとは和音のことで、いくつかの異なる音を合わせて鳴らします。
ギターを指で抑える部分を●で表し、視覚的に見やすい表にした物をコード表と言います。弾き語りの楽譜は主にコード表で表記されています。
実際のギターと照らし合わせてみます。
コード表は、縦線はフレット、横線は弦を表します。
○は開放弦のまま音を鳴らし、×は弾かない表記です。
ちょうど、上からギターを覗き込んだ形で書いてあるので、上下が逆?と感じる人もいるかもしれません。初めは戸惑いますが、慣れていくのではないでしょうか。
初心者の覚えておくべきコード
コード譜の見方がわかったら、次は簡単なコードは覚えましょう。
Fのコードは初めてギターを触るには難関とも言えますので、初めから弾けなくても大丈夫です。
●・・弦を抑える
○・・開放音
×・・音は出さない(弾かない)
まとめ
ギターを購入したら、まずはチューナーを使って、チューニングを合わせましょう。簡単なコードを抑えられるようになれば曲にチャレンジできるようになります。
全てを覚える必要はないですが、簡単なコードから覚えていくといいと思います。
また、コードを弾く時には、できるだけフレットの近くを指で抑えた方が、安定した音が出るようになります!
少しづつコードを覚えて、ギターを楽しめるといいですね。